夏の主役、カブトムシ

昨年頃から、子供たちが虫を飼い始めました。母親の私としては、恐れていた日がやってきたというわけです。

私は女兄弟しかいなかったので、家族の中に「虫を捕まえてきて育てよう!」ということを実行しようとする人が一人もいませんでした。

なので、子供の時分から「昆虫を室内に入れる」ということに非常に抵抗があります。

ましてや、エサなどを与えて飼育するだなんて、ひい~!!という状態です。

でも、子供たちは喜んでいるので仕方がありません。それに、生き物を観察することは、大事ですからね。

 

っていうか、捕まえてきたの私だし。(お前か!!笑)

 

たまたま職場のお食事会会場のレストランのお庭に、カブトムシが大量発生しているとのことで、食事会の終わりにつがいで拾ってきてしまったのです。

帰ってきて、なんとなく玄関に置いておいたら、翌朝、何も言っていないのに主人と長男が見つけて(すごい臭覚)リビングで放して遊んでおりました。

自分で拾ってきたくせに、叫びましたけど。思わず。

 

さて、私自身は子供時代を北海道で過ごしたために生のカブトムシを見る機会は今まで皆無でした。

(昨年、近所の新聞屋さんで子供がもらってきて、初めて見た。)

当時、北海道にはクワガタはいたけれど、カブトムシはいなかったので、どうしても飼いたい人はお店で買ってくるとかしないと手に入らないものでした。

なので、現在も北海道にカブトムシはいないのかと思っていたら、今は北海道にもカブトムシがいるんだそうです。びっくり!

もちろん、もともとはいなかったので、「外来種」ということになるのでしょうか?生態系が崩れるなど、ちょっと問題なっているようですね。

自分が子供時代にカブトムシを生で見られなかったので、今の子は北海道でも見られるからいいな、と思いましたがそれはそれで問題なのですね?

いないはずのカブトムシが現在北海道でも生息しているのは、カブトムシ養殖場からの逃げ出し、売れ残りのカブトムシを安易に捨ててしまった、家庭で飼っていたものを逃がしてしまった、等の理由があるそうで、当時はそういうのあまり厳しくなかったんでしょうか?それともあまり周知されていなかったのか?

結局それが原因で、現在では発生したカブトムシによる農業被害(スイカやメロンなどの作物への加害)や、もともと北海道に暮らしていた昆虫たちと競争が起こっていたりするなどの問題が起きているようです。

そういえば、アライグマやミドリガメなんかも、ペットとして飼われていたものが逃げ出して、やがて野生化して定着した動物として有名ですよね?

外来の生物は天敵がいないために在来種を押しのけて繁殖してしまうことがあるそうです。

カブトムシは意外と寒さにも強くて、北海道の厳しい寒さも何のその、難なく過ごせてしまうそうです。

今は日本でも海外産のカブトムシがペットショップなどで購入できるようになりました。

近所のペットショップでヘラクレスオオカブトが売られていた時は「すごい」と思いましたが、そういうものも、逃がしてしまわないように、気を付けないといけませんね。

あと、弱ってきたからと言って、「かわいそうだから放してあげよう」というのは厳禁だそうです。

最後は死ぬまできちんと責任を持って飼育する必要があるようですね。

あ~ 夏休み

さて、子供たちにはうれしい夏休みがやってきました。私も子供の時は夏休みが嬉しかったな。我が実家は家族そろってどこかへ行く風習がなかったので、毎年特別何かイベントがあるわけではなかったですが、それでも楽しみでした。何とも言えないあの開放感が良いですよね?そして、夏休み終盤で宿題が終わらずに、大変なことになってましたねえ。

 

しかし、親の立場になってみると、夏休みとても大変です。

長女が今春から小学生になり、さらに大変さが増しています。

幼稚園の時は「夏季保育」というものがあり、追加料金はかかるけど、朝から2時くらいまでは預かっていただくことができて、親もその間家事や仕事ができるし、子供は子供でいつものお友達と遊ぶことができて、ストレス発散もできたのですが。

小学校だと、そういったものは全くなく、(まあ、あったとしても校舎に空調が整備されていないので、ちょっと危険だけど。特に今年は。)基本的にはずっと家にいて、一緒に過ごさねばなりません。親の一人時間は完全に抹消されてしまうわけです。低学年のうちは一人で遊びに行かせるわけにもいかないので大変です。

今までのように、2年生か、3年生くらいまでは一時保育みたいなものがあればよいのにな、と思いますが。そういうものは、ないようです。少なくとも、この地域には。

学童保育も定員割れしているので、フルタイムで働いていないと利用は難しいようです。もう少し融通の利いた制度、欲しいです。

 

せっかくの夏休み、子供たちとゆっくり過ごしながら、楽しく乗り切りたいですが、それはなかなか実現しにくそうです。

小1の長女は今年から、夏休みは学校の宿題が出ます。毎日きちんとやらないといけません。でも、学習時間でも構わずに下の子たちが邪魔して来てしまいます。うるさいからテレビでも見せておくか、ってなると、長女も見たいとなってしまいます。

仕方がないので、本当は洗濯物を片付けたいのに、下の子たちの遊び相手になって待っていると、今度は長女が、一緒に勉強診てくれないとできない~とか甘えだして、勉強見ていると今度は下が騒ぎだして・・・とこの無限ループを繰り返す午前中。

洗濯機の中の洗濯物はそのままに、昼ご飯を作り始めないと、「お母さん~お腹すいた~」となってしまいます。

ろくに買い物も行けないので、すかすかの冷蔵庫をながめながら、どうしようと悩んだ結果、そうめん茹でたり、レトルトのパスタとか、冷凍ピザを何とか用意します。

午後にやっと洗濯物を干して、ご飯の後片付けをして、散らかしたおもちゃを「かたづけなさーい」と怒鳴りながら、結局自分で片づける。

そうこうしているうちに、おやつ! 遊びに連れていけ! ごはん! 

と、要望は止まることなく。その要望を一人で答えていかなければなりません。休憩時間はありません。日本のお母さん、よく過労死しないなと思います。皆さんすごいよう!!

 

夏休みは始まったばかり。まだ1ヶ月以上あるけど、毎年のことながら、乗り切れる感じが全くしないのです。

誰か助けてくれる人はいないかな~?

小1 初めての自由研究問題

夏休み直前でドタバタしている間に、夏休みが本格始動してしまいましたよ。

今年は猛暑を通り越した「酷暑」で、冷房がない教室で授業を受けている長女がとても心配でしたので、そういった意味では夏休みが始まって、少しほっとしているのですが。

問題は、初めての自由研究をどうするか!?です。

自分が子どもだったころ・・・自由研究って何やっただろう?

なんか、工作してみたり、毎日の気温を記録してみたり、いろいろやったけど、他の子はもっともっとすごい研究をしてきていて、それを見るたびに「すごいなー、自分もこういう研究やって見たかったなー」って思っていたけど、結局そんな研究はできることもなく、学生時代は終了しました(笑)

3年生くらいにもなれば自分でいろいろと考えてできるんだろうなー?と思っていたら、やっぱり、「自由研究は小3から」という小学校もあるそうです。だよね。

 

長女と一緒にいろいろ考えてはみたものの、まず長女自身が「自由研究の何たるか?」をあまり理解していない。学校でちゃんと説明してくれたのかな?

たぶんしてくれたんだろうけど、小1相手にも「わかっている前提」で説明されてるようで、特に細かい説明はされてなさそう。

 

まずは本人に「何かしてみたいことってある?」と聞いてみても、「自由研究ってなに?」という、状態で、まずはそこからの説明をしなければならないようである。

一通り説明した後、手作りカルタを作ってみる?とか、手作り紙芝居を作ってみる?とか、いろいろと提案してみたものの、いまいちパッとしない感じです。

 

ということで、周りの先輩お母さんにリサーチしてみたところ、低学年の自由研究は親の力量が大きく関係してくるということがわかりました。

近所のお宅では以前、有精卵を入手してきて、孵卵器で孵化させ、成長させるまでを記録して提出させたそうで。低学年で、そのクオリティー(笑)すごすぎます。

(ちなみに、その時産まれたひよこさんは、りっぱなにわとりになって、たまに「コケコッコー!!」という鳴き声が聞こえてまいります。)

でも、子供自身がそれを「やってみよう!」というようにはいかないわけで。

そこは親がしっかりとお膳立てして、一つ一つ、やり方から何から教えてあげる必要がありますよねー?やっぱり。

 

そうやって悩んでいると長女が突然「ハムスターを飼いたい」などと言い出してきた。

ハムスターを飼ってみて、その成長記録などをつけるのもありかな?と、一瞬思いましたが、学校から持ち帰った朝顔の世話すらまともにやらない長女にできるのか?甚だ疑問です。ましてや今年のこの酷暑。小さいハムスターが耐えられる気がしません。

さらに、うちにはアレルギーの人たちもいるので、生き物系は、避けたいです。

 

他の小学校に通うお母さんの話では「お母さんと一緒にお料理でもして、その時の記録を書くのでも良いですよ。」なんて言われたそうで。そういうアドバイス、欲しかったです。ものすごく良いなと思いました。

「カレーを作るのには何が必要?どうする?」みたいのは、確かに研究としてきちんと成り立っているし、基礎の基礎といえますものね。

今年、来年はそうやって研究の練習をすることで、今後の研究に繋げていくというのはとても大切なことだな、と、思いました。

長女の好きな食べ物がどうやってできているのか?レポートさせてみるのも良いかも。食べるの好きだし。

子どもが入院!となった場合

更新がずいぶん開いてしまったのは、まさに表題の通り。

子どもが入院!?という状況になっていまして。

結局、入院までには至らなかったのですが、それでも連日遠くにある病院まで通わなかければならなかったので、ちょっと大変でした。

うちは、長女は病院とは無縁の健康体なのですが、長男、次女は季節の変わり目のたびに喘息発作を起こして、度々入院します。長男は熱性けいれんで救急車にも乗ったし。

 

突然入院、となると親のほうがパニックになって、一体何をどうしたらよいのか?と焦りますが、入院も度重なると少し余裕が出てきたりします。事前に予備知識があるだけで全然違う。

それぞれの家族(特に兄弟)構成や、他に頼れる場所があるかないかでもちがうし、病状や、その時の子どもたちの年齢、受け入れ先の病院によっても対処法は違うけど、それでも、「入院」に対しての知識はないよりはあったほうが得でしょう。

 

ちなみに我が家は3兄弟、頼れる実家などはないので、何かの時は私と旦那で対応することになります。しかし、もちろん旦那はフルタイムで働いていて、残業や休日出勤、出張などもあるので、私は今はやりのワンオペ育児をこなしている状態です。

そのような状態で、子供が入院しなくならなければならなくなった場合、まず第一の問題は

「入院中の子供に24時間付き添えるか、否か」です。

病院によって、または病室によって、子供に24時間誰かが付き添っていなければならない場合と、比較的看護体制が整っていて、付き添っていなくとも受け入れてくれる場合があるので、どちらかを聞かれます。

うちは他にも子供がいるのと、入院する病棟に入院しない子供は入れない場合がほとんどなので、ワンオペの我が家は、どうしても24時間体制で付き添うのは無理、ということになります。

そのほかにも、お母さんの仕事の都合とか、いろいろとあるでしょうけれども。

ただ、24時間付き添いが必要な部屋と、そうじゃない部屋と両方経験したけど、看護体制にはそれほど違いはありません。

24時間付き添わなくて良いからと言って、だれかが代わりに子供のそばにいてくれるわけではなく、時間になったら処置しに来てくれるだけです。モニターか何かで、異常がないか、監視しているのかもしれませんが。

ただ、24時間付き添いの場合は、夜になっても自宅に帰ることができませんので、そのまま病室に宿泊することになります。ワンオペで兄弟がいると、これはできません。

なので、付き添いなしでも可能な病院や病棟を探してお願いすることになります。

 

入院となった場合、病院からそのまま、帰宅せずに大きな病院へ移送されることもあります。

病院に来るためにのってきた自転車とかもそこに置いたまま(後で取りに来ないといけません)にして、入院の準備もないまま行かなければならないこともあります。

あと、病院ではお風呂とか入れないので、24時間付き添わなければならない場合は自分以外に変われる人いると良いですね。

最初の入院では終始気を張ってしまって、息抜きなんかできないと思いますが、とにかく、休憩するように心がけることが大事かもしれません。

せっかく子供が退院しても、親がダウンしてしまったら大変なので、そのようなことがないように、休める時間を見つけてとにかく休みましょう。(できないけど。)

子どもの入院で一番大事なことは、親がダウンしないように気を付けることですね。

 

 

 

 

幼稚園の見学は早めがおすすめ

気がついたらもう今年も半年終わってますよ。早い。本当に早いよ。

そして、最近まで首が座らない赤ちゃんだった子供が、気がついたら自分の足で歩いて、意味の通じる言葉を発しはじめ、来春からは幼稚園だという方、見学は早めがおすすめです。

なんて、早い方はもうすでに動き始めているんでしょうけど。

 

地域的なものもあるのでしょうが、長女のときは保育園も幼稚園も激戦区でした。

保育園などは普通に入れませんでした。仕事してても。

それでも、「幼稚園なら普通に入れるだろう」と思っていたら・・・

なんと、普通の私立の幼稚園にも入れずに幼稚園浪人(?)が出現すると聞いて、めちゃめちゃ焦りました。

実際、近所の幼稚園3園に願書を提出し、受験(?)しましたが、2つ落ちて、第三希望の幼稚園に何とか入れた感じでした。本当の話です。

 

幼稚園激戦の地区では前々年から、幼稚園の説明会や見学会などのスケジュールをしっかりリサーチしておく必要があります。

説明会や見学会にきちんと参加しているかが合否の基準となる場合があります(実際に面接時に聞かれました)。

 なので、入園の前年にはそれぞれにしっかり出席することが必要です。

ただ、普通の地区はそんなことしなくても、自分の好きな幼稚園を選んで願書を出せば、普通に受け入れていただけるみたいで、今住んでるところは全くそんなことないです。

たまに定員がオーバーすると入れないこともあるみたいですが。

だから、気を付けることと言ったら、早めに願書を出すことぐらいでしょうかね?

 

さて、保育園や幼稚園の見学ですが、

長女の保育園、幼稚園、引っ越した先の幼稚園、現在次女の幼稚園を探して、たぶん他の人よりもかなりの園を見てきた私の、見学ポイントをいくつか紹介したいと思います。

 

まずは、子供たちが元気かどうか?笑顔があるかどうか?

まあ、だいたいの保育園も幼稚園もだいたい元気ですけどね。子供は。

重要なのは、「先生が元気か?笑顔か?対応が人間らしいか?」です。

先生が真顔だったり、疲れてたり、ピリピリしてる幼稚園、結構あります。

 

以前は、先生の入れ替わりが激しい幼稚園はちょっと・・・と敬遠していたのですが、どうやらこれは当たり前のことのようで、保育園や幼稚園の先生というのはだいたい長続きせずにすぐに辞めていきます(笑)

田舎でも都会でもどこの園でもだいたいそうなので、先生も女性が多いですし、年齢的にも、人生の転換期に立っている若い先生が多いですから、これは仕方がないんでしょうかね?

保護者からしてみれば、慣れたころによく知っている先生がいなくなってしまうのはなんだかさみしい気がしますが。

 

それと、忘れてならないのは「保護者の出番がどのくらいあるか」

幼稚園によっては「保護者の部屋」なるものが用意されていて、朝子供を送った後、保護者がそのお部屋に集まって行事の準備や手伝いをしなければならない園もあれば、子供を送ったら最後、「できるだけ保護者は来ないでください。PTAもありません。すべて園にお任せください。」という園もあり保護者の出番の多少はその幼稚園によって違いがあります。

これは家庭の方針や、兄弟の有無、仕事の状態など、状況に合わせて選択したほうが良いと思います。

保護者の出番がものすごく多い園に入れたは良いけれど、お母さんの仕事が忙しくなってしまい、なかなか活動に参加できず、結果、母親だけではなく、子供までもがいじめにあう、という話も実際に聞きました。

保育園だったら、親が仕事している前提で預けているので、それほど親の出番はないのですが、幼稚園は仕事していない方も大多数いらっしゃいますからね。

 

幼稚園の願書配布は10月ころからでしょうか?

それまでに説明会が何度か設けられていると思います。

面接が11月頃でしょうかね?

来年の春、希望通りの園に入って、親子で笑顔で楽しい幼稚園生活が送れますように。

 

子どもの英語学習はこどもちゃれんじEnglishがおすすめ

小さいお子さんの親御さんは大体の方がすでにご存じだとは思いますが、2020年から小学校の英語教育が大きく変わるんだそうで。

今までは5,6年生から外国語活動として行っていた英語が、3、4年生からスタート、5,6年生では教科となり、成績がつくんだそうです。

小学生のうちから読み書きの勉強が始まるってことで、親としてはいろいろなことが心配です。

特に学生時代に英語アレルギー((笑))を起こして、英語はちょっと苦手、海外出張だって日本語でなんとか切り抜けてしまった親(私)としては、ええーっ!?子供に英語なんて!!どうやってやらせればいいのよう???とうろたえるわけで。

すっかり、英語教室や学習塾などの良いカモとなってしまうわけです。

自宅に送られてくる子供向け英語教室のチラシを見たり、なんだか教材の勧誘を受けたりするたびに、あれも良いなー、これもすごそうだなー、と、すべてに手を付けたくなってしまうんですよね。

ということでいろんなもの試したわけですが。

 

長女なんか、0歳から英語のクラスに通い(まだ日本語も話せていないのに!)、さらにインターのプレスクールに通って、英語漬けの日々を過ごさせてみたくらいです。

結局英語がペラペラになったかというと、まあ、そうでもないんですけど、ただ相手が何を言っているかくらいは普通に理解できるレベルにはなったみたいです。

そうやって試行錯誤した我が家が結局たどり着いたのはしまじろうイングリッシュでした。

具体的に何が良いかというと、子供が食いつく工夫がなされているということ。教材(おもちゃ)がよい。そして、それなのに、安い!

2か月に一度ペースで送られてくる教材は一回当たり2880円から(契約の方法により金額に差が出ます)という安さです。

年間にすると17,280円なので、〇ィズニーの英語教材とか、そういうのから比べたらものすごく安いと思います。

もちろん、ボリュームはディ〇ニーのほうがたっぷりしてると思いますが、定期的に少しずつ送られてくるというシステムは、子供が飽きなくて良いと思います。

こどもちゃれんじEnglish|しまじろうの英語教材

上の子が使用した教材をそのまま下の子に回すことも可能なので、兄弟がいる場合はさらにお得だと思います。

特に子供向けの教材は、上の兄弟たちが楽しく取り組んでいるのに触発されて、下の子も同時に楽しんじゃったりしているので、あまり年齢に固執せずに、兄弟全員で楽しむのもありかと思います。

 

あと、通信教育の良いところは、「教室に通わなくてもできる」というところで、我が家のように兄弟が3人もいると、教室への送り迎えって、かなり大変なのですよ。

1人を教室に送り出すためだけに、子供3人引き連れて出かけて行かないといけないって、これは想像以上に大変なんですけど、通信教育はそれをしなくても良いです。

都合の良いとき、子供の機嫌のよい時、いつでもDVDをかければそれで英語が学べるというわけです。

 

本当は親が上手に英語が喋れて、子供にも上手に教えられるのが理想なんですけどね(笑)

新感覚!テクノ法要に魅せられる

先日車内でいつものようになんとなーくラジオを聴いていると、ものすごく神秘的な音楽?が聞こえてきてた。

ん?なんだこれ?

初めて聞くけど、でもどこかで聞いたことがあるようなリズム?

それもそのはず、

こちらは浄土真宗本願寺派 福井にある照恩寺で行われている、テクノ法要というものでした。

ちなみに、私の生家は浄土真宗本願寺派の檀家で、月に一度はお寺さん(お坊さんのこと)がきて、お経をあげて帰っていく、ということが当たり前に行われていたので、お経に聞き覚えがあったというわけで・・・。

ちなみに、仏教の一般的なイメージとは、お坊さんには厳しい戒律や修業があり、その厳しい戒律や修行を乗り越えられた人が偉いお坊さんになっているというものではないでしょうか?

 

しかし、このテクノ法要が行われている浄土真宗という宗派は、様々ある、仏教の宗派の中でも非常に緩い宗派のようです。

辛い修行や厳しい戒律を守らなくても、身分の高い人から庶民までどんな人でも受け入れてくれるのが浄土真宗なので、お坊さん自身も普通の人に寄り添って、普通の暮らしをしているからだそうです。

だから、敢えてつらい修行もしないし、つらい食事制限もしないし(肉や魚を食べないとか、お酒を飲まないとか)、とにかく、無理なことはしないそうです。

というのは、わりと最近知った事実ですが。

 

そんな、浄土真宗本願寺派、照恩寺で行われているテクノ法要は「光の世界」である極楽浄土を再現しているそうです。

照恩寺17代目ご住職の朝倉行宣さん曰く、もともと仏像には彫刻などの技術で「後光」が表現されていたりするのですが、それは電気がなかった時代に、「光」を表現するために使われた、当時の表現技法のひとつであったわけです。

それでは現代の表現技法を最大限に活用して、「光の世界である極楽浄土」を再現してみよう、としたのが、このテクノ法要だったというわけです。

照恩寺の17代目住職である、朝倉行宣さんは、中学時代から音楽に傾倒し、大学在学中はDJや音楽製作、照明などの仕事を経て、2015年に父親から住職を引き継いだそうです。

ちなみにこちらの照恩寺、1475年に越前一乗谷にできた後、今ある場所に1584年に移転しました。

約540年前、戦国時代のころにできたお寺です。

代々受け継がれてきた歴史あるお寺にもかかわらず、こういった新しいことに挑戦できるのは、やはり浄土真宗という宗派の懐の深さを表しているのではないでしょうか?

 

しかし、昔から聞いていたお経のリズムがテクノのリズムとぴったりマッチしてるのにまずは驚きでした。

確かに昔の人からしてみればお経は、仏様の教えを歌で広めたようなものだったのでしょうから、音楽との融合はそれほど苦ではないのかもしれません。

ラップなんかともすごく会いそう。(韻を踏んでるし。)

 

そして、極楽浄土の演出がとても素敵。

個人的には「光の世界」って、もっと柔らかい光がふんわりと包んでくれるようなイメージでしたけど。

でも、このプロジェクトマッピングや光線を駆使したライティングは、ものすごく興奮作用があって、見て、聞くことによってトランス状態に陥り・・・最終的には浄土感を全身で感じることができるのではないでしょうか?

いつか、実物を見に行ってみたいと思いました。

 

m.youtube.com