清水公園のフィールドアスレチックに挑戦してみる

清水公園は千葉県野田市にある公園で、物凄く大きな敷地の中に、フィールドアスレチックや、バーベキューができる広場、バンガローやオートキャンプ場、ポニー牧場、花ファンタジアという花園、マス釣りなど、いろんなアクティビティを楽しむことができる公園です。

公園自体の入場料は無料ですが、駐車場代や一部有料の施設があります。(有料の施設は、その施設ごとに入場料を支払うシステムのようです。)

中でもフィールドアスレチックは、国内最大級のアスレチック、ということで前々から気にはなっていました。

けれど、休日に母親一人で連れて行くには非常にハードルの高い場所でしたので、なかなか行けずにいましたが、たまたま、パパの休みと子供たちの学校の振り替え休日が重なったので行ってみることにしました。

 

平日でしたが、おそらく近隣の学校も振り替え休日なんでしょうかねえ?結構混んでてびっくり。入場の時点で列が!

あとは幼稚園くらいから中学生くらいまで、幅広い年代のお子さんたちが、遠足やら校外実習やらで訪れておりました。

今回はフィールドアスレチックのみに挑戦しましたが、そのアスレチック場だけでもめちゃめちゃ広くてびっくり。これは、はぐれたら最後だな、と思いましたが、子どもたちにはそんな心配なんて関係ない。目についた遊具へ一目散に走っていき、親は見えなくなりそうになる子供たちを追いかけて、見失わないようにするので必死でした。

うーん。ちょっと、広すぎる。

そして、今回も小1の長女と共に幼児二人(4歳、2歳)を連れて行ったのですが、幼児は使用禁止の遊具も多数あって、どちらかというと遊具は小学生の中学年以上向け。(パンフレットにも、小学生以上向けのアスレチックであると書いてある。)

遊ぶことが許されている遊具でも、一つ一つが大きいので、小1の身体では扱いきれないものも多かったように思います。(ちなみに、我が家の小1は学年で後ろから3番目くらいだと思いますが、それでも難しかったようです。)

中でも水上コースは長蛇の列で、人気のあることがうかがえましたが、こちらは身長が130センチ以上ないと遊べず。断念。身長があと5センチ高ければ、何とか行けたんですけどね。残念。

それでも、うちの幼児二人組も含め、お気に入りの遊具を見つけてはそれなりに楽しく遊んでおりました。

そして、2歳の幼児はもっぱら滑り台を堪能。(滑り台大好き。)

とはいっても、これらの滑り台高さもものすごくあって、2歳ではほとんど登れないので、親が片手で担いで登らせてあげねばなりません。高さもあるし、階段ではなく、網だったり、ロープだったり、はしごだったり、とにかく上りやすい状態ではないので、子供担いで登るのは結構大変~~~。きっと、だいぶいろんなところが鍛えられたと思います。

 

子どもたちがもう少し大きくなったら、きっともっと楽しく遊ぶことができるでしょう。

普段はお家でテレビゲームなんかを楽しんでいそうなお年頃の子どもたちがたくさん来ていて、夢中になって遊んでいるのを見て、

「子どもたちが大きくなっても、できるだけこうやって外で遊ばせてあげれらたら良いな」と思いました。

それには、親の努力が必要ですけどね。頑張りたいです。

 

 

 

休日、子供三人連れで映画館へ行ってみることにする

我が家は基本的に休日はパパがいないので、母が一人で子供のお世話をすることになります。
最近息子の恐竜熱の過熱がすごいので、息子の要求に付き合って、博物館や科学館で時間をつぶしていたら、長女が「たまには私の言うことも聞いてほしい!!」というので、今回の休みは長女のプランに付き合うことに。

しかし、長女の要求は「プリキュアの映画が見たい」と…。

申し訳ないのだが、4歳男児と2歳児、最後まで持たなさそう…。

なので全員で見られそうなものに変更してもらい「映画館へ行く」という折衷案で納得してもらうことに。

 

さて、最後に映画館で映画を見たのは、長女がまだ二歳の時。

当時流行っていた「アナと雪の女王」が見たいということで、渋谷の映画館へ繰り出したのが最後である。当時はまだ長女が2歳で一人だけだったので、行くのも楽だった。

入場料も子供は膝上無料で入ることができたので、大人料金のみで行けた。(そしてレディースデイでさらに安く。)

 

今回はどうなることやら?あまり事前調査せずにとにかく映画館へ出向いたわけですが、

まず最初にびっくりしたのは、入場料金が高かった!!

その日は特に割引もないので大人は1800円。まあ、仕方がない。

子ども料金は、小学生は1000円、3歳以上の幼児は900円、辛うじて2歳の膝上で見られる子供は無料。

とのことで、すべて合わせて3700円!!

さらに、ジュースだ、ポップコーンだ、を欲しがるので、こちらが親子4人分で全部で1800円ほど。

合計5500円~~~~~!!!!

正直DVD買って家で見たほうが気楽だし、いいな。と思ってしまいました。

 

まあでも映画館というシチュエーションで、極上のサラウンドで見る映画は、やっぱり違うのかな~?

 

でも、ですねえ。

子供三人連れての映画鑑賞はやはり、大変ですよ。

始まって早々、長女がポップコーンをひっくり返し、抱っこしてくれないと嫌だと泣く次女を一人で何とか座らせ待たせ、暗闇の中、ポップコーンを拾う。

映画は横目でなんとか見ながら。

そして、なんとか拾いきって、ふう、と座って見ると、ポップコーンがないと騒ぐ子供たち。

「うるさいよ!あんたがぶちまけたんじゃい!!」とぷりぷりしながらなんとか映画見て、

それでも終盤は感動でうるうる・・・最後はエンドロールを見ながら浸ろう!

と、思ったら長男が

「おしっこ行きたい!!」

 

そりゃあそうよ。ポップコーンと一緒にものすごい量のジュース買わされたのだけど、それもはじめの方で「ジュ―――――――」っと全部飲んじゃったんだもの。

ダメもとで「もう少し我慢できないの?」と聞いてみたけど、今まさに、「もう出る」とのことで、浸る暇もなくいそいそと映画館を後にしたのでした。チー―――ン。

 

やっぱり、DVD買って家で見たほうが良かったよ。これはホント、思う。

 

そんなんで映画について書いた今回の日記は、映画の感想は全く書かないままに、「映画へ行ったこと」に関して書いただけで今回は終わり。

 

ちなみに、今回は「ボスベイビー」を見ました。

 

 

 

 

 

我が家の幼稚園児にウケている「ぜったいにおしちゃダメ?」

子どもが3人も4いると絵本の読み聞かせどころではなくて、ついつい読み聞かせさぼってしまっていたのだけれど、長女が小学生になって、いざ読書させよう、と思ったら、なんか本読むのヤダみたいな感じになっていて、こりゃマズイぞということで、最近になって読み聞かせを意識的にするようになった。

突然文字の多い本は子供も食いつきが悪いし、大人の方も読むのが大変なので、お手軽な絵本から。

 

最近ものすごくヒットしたのは、「ぜったいにおしちゃダメ?」という絵本。

本屋さんでたまたま見つけて読んであげたら、ものすごく気に入ってしまい、毎日毎日「買って買って」と言い続けるので、特別に買ってあげました。

本に関してはケチらない、と決めているので…。

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%81%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1+%E7%B5%B5%E6%9C%AC&index=aps&jp-ad-ap=0&tag=googhydr-22&ref=pd_sl_8cqye7ek13_e&adgrpid=61822890948&hvpone=&hvptwo=&hvadid=259417679975&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=11367915418717861658&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009247&hvtargid=kwd-448209263501

子どもは、特に男の子は、この「絶対に○○」というワードが大好きで、絶対にやってはいけないことをやろうとします。

特に、バスの降車ボタン!!

「絶対に押さないで!」って言ってるのに、…押す。

そして、バスの中で運転手さんと、乗客の皆さんに「スミマセン、

スミマセン」と謝った経験がある方は、少なくないのではないでしょうか?私もあります。

運転手さんの、ため息交じりの「もうしないでくださいね」の一言が痛かった。

この絵本は、そんなこどもの本能的なものを存分にくすぐりまくっています。

 

よくできているのは、ただ聞いているだけではなくて、物語に子供自身が参加できるようになっているということ。

そして、ちょっと身体を動かして参加することができるということ。

小さい子供がずっと話を聞いているだけというのは、結構大変ですからね。わりとすぐ飽きてしまって、最後まで話を聞かずに読み聞かせが終了してしまうことも良くありますが、この絵本はそういうことが少ないです。

読んでいる親も楽しめる内容だし、子供がしっかりと反応を示してくれるというのも、読み手としては嬉しい。

読み手も、子供も一緒に楽しめる絵本なのです。

 

少し疲れているときにでも、楽しく読めるので、ぜひ試してみてください。

長男(4)の知的好奇心を満たすため、上野にある国立科学博物館へ行ってきました

親の私はほとんど行ったことがなかった、上野の国立博物館

長男が大好きな恐竜の骨格標本がたくさんあるとのことで、休日を利用して行ってきました。

入り口では大きなシロナガスクジラさんがお出迎えしてくれますが、息子はそれだけで大興奮。

「ふーん、こんなものがそんなにうれしいのかねえ?」と、思いつつ、子供が喜んでくれたのなら、親はそれだけで満足なのです。

 

さて、子どもがいない頃は田舎に住んでいたので、若い時に一人で東京の美術館や博物館に来た時には、そのスケールの大きさにとてもびっくりしたのですが、果たして、まだ4歳の息子は、それを見て回ることができるのか?

今回はそれがとても不安でしたが、好きなもの見たさに、それはそれほど苦ではなかったようです。(特に興味ないけど無理やり同行させられた姉は途中で飽きてたけど。)

 

今回の国立博物館行きのきっかけとなったのはこちらの絵本

13800000000ねん きみのたび 坂井治/さく・え | ノンフィクション、学芸 | 光文社

本屋さんで息子がなんとなく見つけた絵本です。

この絵本は国立科学館の展示の一つである地球史ナビゲーターというものを元に作られており、宇宙史、生命史、人間史の壮大な物語を子供にもわかりやすく見ることができるものです。

博物館では、このナビゲーターを元に各展示がされているようなものです。

すべての始まりは原子、そして、地球ができて、そこから今の生命の歴史が始まったのですね?

私、息子の10倍ほど生きていますが、今までそんなこと考えたこともなったです。

 

博物館は大きく二つに分かれていて、一つは地球生命史と人類について展示されている地球館、もう一つは日本列島の自然と現在の私たちについて展示されている日本館です。

建築様式はルネッサンス様式を基調として建てられた日本館は、B1F~3Fまでの全4階建ての建物です。
1928年に着工され、1930年に完成、1931年にオープンしたそうです。国指定重要文化財に指定されています。

息子はもっぱら地球館の恐竜の骨格標本に夢中。

アロサウルスのほぼ全身揃った、化石の骨格標本は圧巻でした。

それ以外にも、恐竜って、ものすごく大きくて、まだ人間がいない大昔に、こんなのがその辺歩いていたのかな?と思うと、なんだかとても不思議。

現代の技術で恐竜が生きていたころのことがどんどん解明されていくのはもっと不思議。

私自身はそんな恐竜に興味を示したことは今までの人生で一度もなかったわけで。

恐竜に夢中になっている息子と、パパに対して、「それって覚えてもテストに出ないんでしょう?」なんて言って怒られてしまったわけで。

そんな私からしてみると、恐竜に魅かれる理由がよくわからないんだけど、今になって、結構勉強して、パパにちょっと褒められてうれしかったりしています。

 

 

そんな私が魅了されたのは、

日本館の「東京、谷中で発見されたミイラ」です。

こちらは、ご遺体の尊厳を守るため、写真撮影は禁止されているので、ネットなので映像で見ることができないので、ぜひ実物をご覧いただきたい。そしてもう一度、ゆーーーーーっくり見たいと思うのですが、非常にきれいな状態で安置されいます。

特に髪の毛の感じが、とてもきれいでした。

これ見てるだけで、江戸時代にトリップした気持ちになれるのはどうしてでしょう?

 

今はいろんな技術が発達して、いろんなものが身の回りにあって、ほとんど不自由なく暮らせる世の中を生きていて、私にとってはそれが当たり前。

だけど江戸時代って、何にもなくても、多くの人が楽しく過ごせた時代なんじゃないかな?って勝手に思っています。

そんな憧れの時代に生きていた人が、そこにいる。

どんな一生を送っていたのか?詳しいことはわからないけれど、穏やかなその表情が、人生を全うしていたことを語っているのではないでしょうか?

そんな風に感じました。

 

今回子供と博物館に行ってみて思ったのは、小さい子供を連れての科学館や博物館、美術館めぐりは精神的にも体力的にもものすごく大変なのだけど、それでも、子供と一緒に行くことによって新しい発見もできるし、親子で楽しむこともできると感じました。

親として、質問されたときに「知らない」では済まされないので、ちゃんと勉強しないといけませんからね。

子どもと休日少しだけでも良いから、行ってみると良いかもしれません。

子どもがこの春小学校へ入学。初めての「勉強」は幼少期の「英語」だった。

この間産まれたばかりなのに、最近まで抱っこ紐に括り付けて、どこへ行くのも一緒だったのに、あっという間に一人で小学校へ行って、一人で帰ってくることになってしまいました。

赤ちゃんとの二人きりの生活は、ずーっとずーっとこんな生活が続くのかと、出口が見えない感じのするものだったけど、終わってしまえばほんとに早かった。

当時、お母さんの先輩たちも口々に言ってたけど、本当にその通りになったよ。

 

と、そんなわけで。

子どもには楽しく勉強してもらいたい。願わくば、良い成績を取ってもらいたい。

親というものは自分ができなかったことを、どうして子供に期待してしまうのか?わからんけど、まだまだ、我が子たちには可能性があるので、今のうちにできることはやっておきたいと思うのです。

 

学習指導要領が変わり、新しいプログラムが導入される。まさに変革期の子供たち。

学校任せにしてしまっては、なんだか取り残されそうだな、と思ってしまうのは私だけでしょうか?

まあ、各メディアや、塾などの教育を扱っている会社が親の不安をあおっているのは否めないんだけど。

でも、確かに変革期なのは事実なわけで。

 

そんな我が家の教育の歴史は英語教育でした。

これからは英語くらい話せないと!と、思ったものの、両親ともに英語はてんでダメでしたから、せめて子供には!という、親心から。

最初に行ったのは長女がまだ0歳の時(笑)

子ども、まだ日本語もしゃべらない時期に英語教室(笑)

とはいっても、個人経営のこのクラスは、子供に教えるためにまずは親が日常で使える英語を覚えるというもので、

ここで初めて、私は、学校の勉強以外の英語に触れることとなりました。

私が昔々勉強していた英語は、それこそ「this is a pen」的な、テストには使えるけど、実際の会話には全く使えない英語。

 

でも、そこも先生が結果的に教室をたたんでしまって、通えなくなってしまい、

そのまま長女が二歳の時に、長男が誕生。

初めての二人育児につかれて、ちょっとだけ休憩したいなと、週一くらいの保育園探してみましたが、時代はまさに保育園氷河期。

そんな緩い感じで預かってもらえる施設はありません。

…と、思っていたら、探せばあるもので、

週一回から、10時から14時まで預かってもらえる場所を発見。

これは!と思って行ってみると…インターナショナルスクールのプレスクールでした。

当たり前だけど朝から晩まですべて英語で行われるアクティビティに娘はついていけるのか?と、ものすごく心配だったけど、

母の心配なんて何のその、娘はとてもとても楽しそうに遊んでおりました。そんなものです。

娘は先生が「英語を話している」というのに気づいていないかのような感じで。

ネイティブの先生とも普通に接してたのが、印象的でした。

 

それをきっかけに長女は英語好きに。

母も少しくらいはしゃべれないと困るので、いろんな英語の本を集めて読んだりしました。懐かしい。

 

 

 

https://www.amazon.co.jp/CD-BOOK-%E6%97%A5%E5%B8%B8%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%8C%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8F%E6%9C%AC-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-%E9%87%8E%E6%9D%91/dp/4756915272

 

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E4%BA%95%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=217384868319&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=4921991631110938861&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009247&hvtargid=kwd-1430387522&ref=pd_sl_17qu8h0vzy_e

 

現在も英語の学習は継続中。

今は教室にも通っているんだけど、

個人的にはチャレンジの小学講座の、オプション講座の英語がお気に入りです。

sho.benesse.co.jp

ここにたどり着くまでにも、いろいろとあったのだけど。

さすがは通信教育界のレジェンド、というべき、ベネッセはすごいなと。

やる気を出させるシステムやわかりやすい教え方、子供に合わせて学習スタイルを変えられるところも素晴らしい。

 

これについてはまた、後日に別記事で書いても良いくらい、教材としてはとても良いものでした。

 

まだまだこれから育児も、子供の勉強も、そして、親の勉強も、ずっとずっと続いていくのだけど、これからどうなるのか?

楽しみだけど不安。

恐竜企画展を見に、千葉市科学館へ

長男(4)は恐竜が大好きである。

母は全く興味のなかった分野なので、「恐竜ってホントにいたの?」くらいなレベル。

学生時代のテストにも出なかったしね。

 

そんなんで、恐竜、恐竜とうるさい息子のために、こちらへ

http://www.kagakukanq.com/gw_wakuwaku_dinosaur_land#main

千葉市科学館では常設展も面白いものがたくさんなのですが、企画展も面白い。

前は夏休みに昆虫の企画展をやっていて、ヘラクレスオオカブトに触れたり、子供も大人もかなり興奮したので、今回も期待して見に行ったというわけです。

企画展示と同時にプラネタリウムでも恐竜のプログラムをやっていたので、こちらもチェック

http://www.kagakukanq.com/events/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%80%8C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BD%9E%E6%9C%80%E5%BC%B7%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%80%80%E9%80%B2-82/#main

 

何度も言うようですが、恐竜って全く興味がなかったので、ほんとに何にも知らなかったわけですが、知れば知るほど結構面白くて、今までの恐竜に対する一般的な知識も知らない間に覆されていたりなんかして、大人の私も驚きの連続。

てっきり、恐竜は爬虫類の仲間と思っていたら、最近では研究が進んで、鳥類の祖先に近いとされているそうで。

身体の一部は羽毛で覆われていたりしたそうです。

でも記憶あいまいだから、また何度か行ってみないといけないな。

 

ということで、

子どもが小さいからいらんかな、と思っていた、科学館の年パスを入手してしまいました。

 

こちらの科学館では年パスという名前ではなく、メンバー会員という名目で入会するという形式なのですが、通常の個人で入るメンバー会員の他に、家族で入る「ファミリー会員」というものがあって、こちらがかなりお得だったので、入会することに(もちろん、個人の会員もかなりお得です。)

 

こちらの会員制度、入会金を支払えば、一年間の利用料が一定額で済むのは通常の年パスと同じ概念なのですが、(ファミリー会員は、同じ住所に住んでいる家族であれば、一定額で利用することができます。)科学館で行われる講座を事前にWEBで申し込みできるというのが、得点の一つです。

講座の内容は様々ですが、プログラミングや科学実験など、内容の濃いものばかり。

まだあまり言ったことがないのですが、ガラス越しに見る限り、結構人気がありそうなので、事前予約できなかったら、受講するのは難しいのかな?

いずれにしても、私は受けたい講座があったとしても、受けられるのか?どうなのか?不確かなものにはあまり行きたいと思えないし…

でも魅力ある講座はちょっと挑戦してみたいし。

 

と、そういうことで、ファミリー会員に入会してみました。

 

ファミリー会員は、年会費5000円で、科学館の常設展、プラネタリウムの一般投影(1日1回)が年間何度でも利用できます。

プラネタリウムや科学館の講座は事前予約ができるし、ショップなどの利用も割引が効きます。

そして、ポイント制度もあり、施設の利用に応じて、ポイントが加算され、そのポイントは企画店やショップでも買い物に充当することができ、こちらもかなりお得。

ただの、年間無料ってだけじゃないところが、本当にすごい。

 

 

長女(6)が今春小学一年生になったので、これから科学館にもたくさんお世話になることでしょう。

ということで、何度も行くことを考えると、家族(なんと、最大で8人までだそうです)で年間5000円は安い。

 

この科学館が入っている建物には

https://www.kosodateshien.or.jp/?2ae0b6541f0dd4acada664d2eaad0371=8k09cf9j4416ivqnv73nejald5

千葉市子育て支援館や、こども交流館なども一緒に入っているので、1日ずーーーーーっとここで過ごしても飽きないし、子供も思いっきり遊ぶことができるので、とても満足することができると思います。

 

子どもも大人も楽しめるスポットなので、ぜひ一度は試していただきたいですね。

 

 

YEBISU GARDEN RINK

ガーデンプレイスでは初となるスケートイベント、エビスガーデンリンク。
特殊な樹脂パネルの上を専用のスケート靴で滑ります。
夜間はリンク上に映像が投影されてさらに幻想的な雰囲気になるそうです。

期間は12月1日から、来年18年の2月23日までの、11時から20時まで(採取受付は19時半)だそうです。

30分の滑走料が大人1200円、子供800円と、スケートの金額としてはやや高めの設定なのが気になるんですけど。
でも、樹脂のリンクだから転んでも濡れないのがよさそう。
とくに子供はずっと転んでるというか、濡れて遊んでるので、そんなことされても濡れないでいてくれるのは、親としてはありがたいかも。

転ぶとリンクに散布しているワックス?がつくらしいのですが、洗濯で落ちるモノなので心配ないそうです。

ガーデンプレイスといえば、毎年この時期はバカラのシャンデリアもきらめき、クリスマスイルミネーションと共に、冬の風物詩として有名ですが、その中でスケートできるなんてロマンチックですよね?
子どもたちはそんなことお構いなしか?
少なくとも我が子たちは、いつも、クリスマスのカップルたちの雰囲気を壊すくらいにはしゃいでおりますがね。

 

ところで、樹脂製のリンクってことは、別に冬じゃなくても滑れるってことですよね?

だったら夏でもやってくれたらよいのになあ?
この寒い中、子供たちを遊ばせるためにスケートするのはちょっと…。
夏だったら、なんか涼感も味わえてよいのではないか?と思うのは私だけでしょうか?