絵本 だいじょうぶだよ、モリス

子どもがよく寝る絵本として有名な「おやすみ、ロジャー」の著者、行動科学の専門家であるカール=ヨハン・エリーンさんのシリーズ第三弾です。

今回は睡眠ではなく、「こわい」と「いやだ」をなくす絵本です。

子供向けの絵本ですが、大人でも使える心理的な手法で、考え方をプラスに転換する方法が書かれている絵本です。

特に子供期は、初めてのことや、よくわからないことにはとても不安になるし、恐怖を覚えます。

実際に私が子供の時もそんなことはよくありました。それは大人になってからも度々あります。

それでも大人であれば、なんとか立ち向かうことができる事柄でも、子供は非力ですからその不安な気持ちはもっともっと大きいものなのではないでしょうか?

 

もちろん、器質的なものもあって、私の子どもたちは、ものすごく気持ちを転換させるのが上手で、不安な気持ちとか、恐怖心が全くない子供たちです。母親である私には、あまりにもそういう気持ちがなさ過ぎて、逆に不安に感じるほどです。

なので、自分の子どもたちにはそれほど必要ない題材なのかな?とも思いますが(笑)

逆に自分は子供の時から不安や恐怖を感じやすく、いつもマイナスなことを考えては最悪の事態を予測し、そうなってもいないのにビクビクしていることがよくあったと思います。

例えば、親と一緒に遊園地などの行楽地にいくとき、「迷子になったらどうしよう」とか「けがをしたらどうしよう」とか、いろんなことを考えていました。

だから、楽しいはずのお出かけも、いつも100%楽しむことはできなかった思い出があります。

終わって帰ってくると「無事でよかった」と思うくらいでしたから。

だから、子供の時の私は、気持ちをどんどん転換していける他の子たちがうらやましかったです。

私はものすごく小さくて、他の子には気にならないような事項も、ものすごく気にして、ずいぶん長い間そのことが頭の中をめぐっているような生活を送っていました。

さすがに大人になった今では、それほどマイナスなことは考えなくなりましたが、それでも、やっぱり少しは考えてしまいます。

 

この絵本に出てくるお母さんやお父さんたちがしているように、まずは不安な気持ちを受け止めて、それからその気持ちを転換する訓練をしていれば、今よりもっと気分を転換できたのかな?とも思いました。

 

今回の絵本の訳は、オリエンタルラジオ中田敦彦さんが訳していて、原作では男の子のモリスですが、日本語版では男の子でも女の子でも解釈できるようになっているのがよいところです。

モリスの絵もどちらにでも取れるものだから、お子さんの性別に合わせて変えてあげればより感情移入しやすくなりますもんね。

 

ただ、結構文字数が多かったり、説明的な文章が多いので、小さな子供には物語を読んで理解するというのが少し難しそうでした。

親が後ろの解説と一緒に読んで理解したうえで、わかりやすいように場面に応じて提示する必要があるかな?というのが正直な感想でした。

 

自分のことを大事にできる人間は、他人のことも大事にできる

その反対に、自分のことが大事にできない人間は、他人のことも大事にできないと、私は思っています。

だから、子供たちにも自分を大事にできる人間に育ってほしいなと思っています。

以前に読んだ本の中に、

「子供が自分の体に興味を持つことで、自分の体を大事にするようになる。それは将来的に自分を大事にすることに繋がる。」

といったことが書かれていて、それから、子供たちには体のことを教えたいと、意識的に人体のことについて書かれた図鑑を見せたり、本を読ませたりしていました。

かこさとしさんのからだの本シリーズはとても役に立ちました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%97-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E5%85%A810%E5%B7%BB-%E3%81%8B%E3%81%93-%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%97/dp/4494000272

かこさとしさんは科学系の絵本もたくさん書いている方なのですけれども、わかりやすい絵と、文章も短く端的に書かれているのですんなり読みやすく、子供も「へー」とか「ふ~ん」とか言いながら聞いています。
そして、字を読まなくても、自らページをめくって見ています。

 

映像で見るなら、最近のおすすめはこちら。不定期に再放送していたりします。

Eテレの「バビブデボディ」

こども医学番組「バビブベボディ」 | NHK健康チャンネル

こちらは子供向けに人体の不思議をわかりやすく番組にしたものですが、結構ちゃんとした医学番組です。

10分くらいの短い番組なのですが、子どもたちは今でも録画したものを繰り返し見ています。

心臓や大腸、肺などの臓器は楽器に変身したキャラクターとなって出てくるのもかわいくて、堅苦しさはゼロ。ちゃんとそれぞれに名前も付いているんですよ。

それなのに、最先端の医学映像などもしっかり盛り込まれていて、子どもが自分の体の不思議をきちんと実感できるようなプログラムとなっています。

5歳になった息子は早速「細菌ってなに?」とか、新たな疑問を抱いたり、自分の筋肉がどこにあるのか?とか、興味を持ったりしています。

そして、突然外出先で

「ゾゾゾ、ゾーキ!♬」と、大声で歌いだす。(バビブデボディのテーマソング)知らない人にはちょっとびっくりされそうです。

 

でもやっぱり、科学的なものは映像で見られると、小さい子供にとって一番わかりやすいですからね。

そして、幼児お決まりの、「うんち、おしっこ、おなら」の連呼が始まる。

 

昔、住んでる場所の近く「からだの秘密大冒険」

からだのひみつ大冒険DX2018 | TVO テレビ大阪

という展示も見に行きましたが、これもものすごく楽しかったです。
子どもの大好きな「ウンチ、オナラ、オシリ」はもちろん、鼻水やげっぷまで、とにかく汚いものを集めて、そこから体の不思議や神秘を学ぶというもので、おしり滑り台や胃の滑り台、腸のトンネルなどのアトラクションがとにかくすごいのです。

毎年どこかに登場しているみたいなので、お近くで開催されたらぜひ行ってみてほしいと思います。

 

 

そして次女が入院

9月に入って長い長い夏休みも明けて、やっと通常営業となったのですが…

早々に次女が入院することになりました。肺炎で。

もともと喘息持ちの長男と次女は、風邪をこじらせると重症化することが多く、ひどくなると入院となってしまうことが多いのですが、我が家は近くに頼れる実家や親せきなどがいないため、その旅に毎回パニック状態となり、母はもちろん、主人の仕事も途中で切り上げて帰ってきてもらわないといけない事態に陥るのです。

子どもは全員、一人で留守番がで年齢には達していないので、仕方がありません。

今回はこれから北海道に出張に行く、という主人を引き留めて帰ってきてもらいました。会社からしてみれば「え!?うそ!!?」という事態でしょうが、こちらも3兄弟のうち一人が入院ともなれば、私がパートの仕事を休んだとしても、とても一人で対処できるような事態ではないので仕方がありません。

たとえ主人が会社を首になったとしても(まあ、大丈夫だったけど)、子供たちに何かあってからでは遅いので、本当に仕方ないのです。

こういう緊急時に、少しお金がかかっても頼れる民間のサービスでもあればよいと思うのですが、田舎ってそういうのが充実してないですよね。

都心と違って、近くに実家や親せきが住んでいるケースが多いのでしょうか?

とにかく仕方がないので、今回は主人に帰ってきてもらって対応します。

結局は4日間の入院となりました。

その間、毎晩私は病院に泊まりましたが、幸い24時間体制で付き添わなければならない病院ではなかったので、長女と長男が帰る時間に合わせて帰宅、夜主人帰ってくるのを待って、帰ってきたら病院へ行って朝まで、ということができました。

これが、24時間付き添いが必要な病院だったら・・・。もう、兄弟いたら絶対に無理でした。

時期的に、まだ感染症の類が流行する前でしたので、病院にも多少余裕があり、セーフでした。

 

今回入院したのは子供専用の病院でした。

血圧計や聴診器が子供用で、サイズが小さく、なんかおもちゃみたいだったのが印象的。

それに、入院費も大人と違って、医療費の補助があるのでそれほど請求されず。(先日の主人のときは目玉が飛び出るほどでした。)とても助かりました。

喘息持ちの子どもがこじらせた場合、自宅で加療するのは良いのですが、病態が悪化した場合に素人の私がきちんと対処できるのか?とても不安なので、なにかあった場合にすぐに医療的な処置をしてもらえる「入院」は、ある意味で負担が少ないと言えるのではないかと思います。

 

そんなんで、やっと退院。

もう、入院するほどの状態にならねば良いなと、これはもう願うしかないですけど。

でも、我が家はこの一年、なんだかいろいろあり、上手く事が進まずにいるので、

これから感染症が猛威を振るう時期でもあるし、まあ、まだまだ何かがあるのでしょうきっと。

もう、流れに身を任せるしかありません。

もうすでにインフルエンザが流行している地域もあるようです。

あー、インフルエンザ。まだ予防接種もうけてないけどーーー(笑)

清水公園 キャンプ場 アクアベンチャ―

先日は清水公園のフィールドアスレチックにあそびに行って非常に楽しい思いをしたので、今回は勇気を出してバンガローを借りてキャンプ場で一泊をしてみることにしました。

バンガロー内はエアコン以外はこれてといった設備はないですが(冷蔵庫もないので、クーラーボックスを持って行かなかったことを非常に後悔しました。次回は必ず!!)木の香りがする、とてもきれいな建物で、広さは8畳ほどです。

マットレスとシーツ(不織布)がついていますが、毛布やタオルケット、枕は追加料金を支払ってレンタルすることができます。(今回借りてみましたが、とてもきれいでした。)

その他、調理に使う鍋や飯盒、包丁、まな板などもレンタルすることが可能ですし、薪や炭などの販売もしているので、手ぶらで行っても(食材はこちらで注文することもできるし、車で5分くらいの大型スーパーでも調達できます。)問題ないかと思います。

場内にマス釣り場もあり、釣ったニジマスは焼いてもらって食べることも可能です。仮竿が1本200円、釣った魚が一匹400円、焼き代が一匹100円と、まあ、少し高額といえば高額なような気もしますが。

そして、子供たち(主に幼稚園生から小学校低学年)は、あまり食べてはくれませんでしたが。釣るのは楽しかったみたいなんですけどね。結局、親がおいしくいただきました。

今回は一泊でしたが、もちろん、日帰りのデイキャンプも可能です。

比較的新しい施設なのか、バンガローもトイレもシャワー室も非常にきれいです。

シャワー室は一回5分200円で使用できます。また、車で15分ほどの場所に温泉施設もあるので、アルコールを摂取してなければそちらを利用してみるのも良いかもしれません。(早々にアルコールを摂取してしまいましたので、あきらめました。)

 

ちなみに、こちらの場内では水遊び的なもの、例えばビニールプルを広げるとか、水鉄砲で遊んだりすることは禁止のようです。

宿泊客に限っては、手持ちの花火が許されるそうで、子供たちも大満足のようでした。

 

そんなこんなで夜は更け。

翌日は朝食を摂りつつ、片づけてアクアベンチャ―へGO!

朝もシャワー室は解放されていました。使わなかったけど。

チェックアウトは10時。

ハイテンションな子供たちには十分な時間がありました。(親は必至だけどね。)

 

毎度のことながら、いちいち場所を変えるたびに入場料とやらを取られるのが気に食わないと言えば気に食わないのですが、

先日のキャンプ場で取られた入場料とは別に、またこちらでの入場料が取られます。(ちなみに、キャンプ場では、バンガローの貸し出し料金とは別に入場料が取られます。)

 

こちらのアクアベンチャ―は、だだっ広い噴水みたいなものと、なぜか巨大迷路があり(迷路に水は流れていなくて、本当にただの巨大迷路。)

子どもたちはアクアゾーンで大はしゃぎでした。

巨大迷路は、当日は猛暑日でしたので、迷路で抜けられなくなった場合、熱中症になることを懸念した親(私)が入場を阻止。

抜けられなくなったら、後から探しに行かなきゃならないので、こっちも危険にさらされることになりますからね。

どうして巨大迷路を隣接させたのかは、ちょっと不明。

アクアベンチャ―の横にポニー牧場もあり、小さいお子様はこちらも楽しいのかも。

そこはそこで、また別に入場料が取られるわけだけども。(取りすぎ)

 

入場料のシステムに少し不平不満は抱きつつ、子供たちはとても非常に楽しんで大満足の、清水公園キャンプなのでした。

 

最後に、子供たちを母親一人でキャンプに連れて行くのは非常に疲れました。

 

溶連菌感染症

正式名称は溶結性連鎖球菌という細菌による感染症で、主に喉に感染して、咽頭炎扁桃炎を引き起こします。

症状の代表的なものは発熱(38度から39度)とのどの痛みで、風邪と違って咳や鼻水が出ないのが特徴です。

のどの粘膜を採取して検査するキット(インフルエンザの検査キットみたいなもの)を利用することで、すぐに結果が出ます。

結果が陽性であれば抗生物質を飲むことですぐに菌が死滅し、熱も2~3日で下がります。しかし、症状が落ち着いても、菌が完全に死滅するまで、5~10日間は薬を飲み続けることが必要です。

基本的には「子供の病気」として知られている溶連菌感染症ですが、大人にも感染します。

そして、大人になって感染した場合、子供に比べて重症化する例が多いそうです。

 

そういうことで(どういうことで?)この夏休みの我が家の一大イベントは、パパの溶連菌感染で、夏休みの半分は終了しました。

朝起きたときになんだか熱があるというパパ。

そのまま仕事に出かけて、仕事を午前中で切り上げて帰宅。

どうやら熱が上がり続けてちょっと苦しいそうで、寝てしまい、寝てるのでそのまま私も午後の仕事へ…。

本当ならこの時に病院へ行って抗生剤をもらって来ればよかったのに、そのままにしておいたものだから、夜私が帰宅したころには動けない状態に!!

寒気がすると言って、家の中、クーラーもつけずに、子供たちはその中で大汗をかきながら過ごしていて(熱中症になるわ!)なんだか家の中がすごいことになっている。

意識がもうろうとしているパパを連れて夜間診療へ。

結果は溶連菌感染症による扁桃炎ということで入院。2週間。

夏休み、終わりました。チーン。

 

いつも基本的には育児はワンオペなので、旦那がいなくても切り盛りすることは可能ですが、ときは夏休み真最中。

元気いっぱいの子どもたちが朝から晩まで家にいるわけですよ。

特に頼れる実家や親せきもいないので、朝から晩までギャオスの世話をしながら、旦那も病院にも子供たちを引き連れて、必要なものを持って行ったりしなければならないわけですよ。

入院しているので、旦那の世話は病院がやってくれるので、その点では楽ですが、やはり完全にいないとなると、こちらの心身的な負担は…結構なものでした。パートとは言え一応共働きですしね。

 

しかしなぜ?普段毎日私より早く寝て、起きるのも私が出勤する直前まで寝ていて、毎日の睡眠時間10時間、それに加えて休日は昼寝を少なくても2時間ほどしているパパ。

私は休日どころか、毎日休憩時間すらなく朝から晩まで、仕事か家事育児をしているのに…

旦那曰く「過労かな?」って…

だったとしたらもう私すでに死んでるレベルと思うんですけど、一般的には男性のほうが弱いそうで。

今後は旦那に家事育児の負担ができるだけ寄らないように、私の働き方も考えねばならないのかしら?

今まで寝てばかりの旦那を見ながら、「こちらは休む暇もないのに、昼寝かよ」といらいらしながら過ごしておりましたが、「倒れられるくらいなら、寝かせておこう」と思うようにしないといけませんね。

もう少し男性も強くなってもらわないと、ワンオペに拍車がかかることになりそうです。

まあ、母親は強いので、少しくらい休まなくても倒れません。たぶん。

 

 

 

育児も大事な仕事

専業主婦のママ友さんのご主人は「俺が稼いできてやっているんだ」というセリフを言うらしい。

私が一番嫌いなセリフ。

では、「私が稼いでくるので、どうぞ専業主婦をやってみてくださいって言ってみたら?」と言ったら、

ママ友さんは「でも、私は旦那みたいに稼げないからさ~」と、おっしゃる。

そうでしょうか?

今は男女雇用機会均等法も施行され、給与に男女差はありません。

もちろん、勤続年数による給与差は仕方がありませんが、能力やスキルを身に着けていけば、ある程度まではたどり着けると思います。

なので、「旦那のように稼ぐことができない」と、自分をさげすむ必要は全くないのではないかと思います。

 

しかし、旦那は絶対に専業主夫をすることは難しいと思います。

その証拠に、キャリアウーマンとしてバリバリ働いているお母さんは多数いても、専業主夫として実際にやっているひとはごくごく少数でしょう?

 

掃除や洗濯はもちろん、食事の準備は、家族の健康管理をしたり、子供それぞれの好き嫌いを考慮した献立立て。

子どもの休みの日には、家事をさっと終わらせて、子供を遊びに連れて行く。自分が遊んでいるんじゃなくて、子供を遊ばせるわけです。事故などがないように、ずっと見張ってなきゃいけません。合間にスマホチェックなんかしてたらダメなのですよ(笑)

学校や幼稚園、保育園などの保護社会活動、子供の宿題を見たり、習い事の送迎などが日常的にあります。

子どもが体調を崩せば、看病もしなければなりません。症状によっては夜中だろうが何だろうが、病院に連れて行く必要もあります。そうなった場合は自分が休む時間がなくても、子どもの様子を診ていないといけません。

専業主婦を舐めないでほしいと思うのは、専業主婦の勤務時間は365日、24時間、休憩なしですよ。小さい子を育てていたらトイレ行くこともできないですからね。朝から晩まで座ることもできません。

旦那がその辺で寝っ転がっていても、主婦が寝転がっていたら大問題ですからね!

体調を崩す旦那がその都度きちんと休んでいるのを、「うらやましい」と思いながら、多少体調が悪くたって、休みはなしなわけですです。

そして、この業務を基本的には「一人で」しなければならないわけです。

社会から断絶された空間で一人でこなさなければなりません。社会的なつながりを求める女性としては、苦痛なことです。

 

それでも、専業主婦として家事育児の業務をする人がいなかったら、ご主人だって思うように働くことができないはずなのです。

万が一、奥様がいなかったら?

子どもの世話はだれがしますか?食事の用意は?洗濯、掃除は?

その場合はもちろん、お金を払って、外注することになるわけですよね?

専業主婦はその部分を無償で、すべて賄っているわけですから、なんだか「俺が稼いだ金」とかそういう発言はしてほしくないと思うのです。

 

ママ友さんにも「パパのお金」とか、そういう考え方はよくないんじゃないかな?

と、言ってみましたが・・・私の意見にはあまり賛同できないような雰囲気でした。

 

けど、実際にお金を稼いでくなくても、主婦は偉いんだよ!!

育児中の夏の風物詩といえばオムツ外し

とうとうこの季節がやってきてしまいました。

オムツ外しは3歳になる年の夏がおすすめなのです。

夏と冬では洗濯物の量が違うからです。

オムツ外しは最初から上手くいくわけがないので、最初はそれはそれは失敗します。

服から絨毯からソファーから、布団も、水浸しになります。

いちいち着替えてさせて、掃除して、そして洗濯です。

ですが、夏は服も軽く、枚数も少なくて済みます。布団もタオルケット1枚で済みます。汚れても洗うのが比較的楽です。

さらに、夏は洗濯物の渇きが早い!太陽光の威力が夏と冬とでは比べ物にならないですから。

ということで、3歳になる夏は、オムツ外しには最適な時期と言えるのです。

 

特に来年度から幼稚園へ入る子は、幼稚園の面接対策のためにもオムツは外しておきたいものです。

10月中旬から下旬に幼稚園のお受験や、お受験じゃなくても面接などがあると思いますが、この時点で順調にオムツ外れが進んでいるかどうかは、査定に大きく響くのです。

幼稚園によるので、必ずしもというわけではありませんが、長女のときは、必須条件でした。

別にお受験幼稚園ではなかったのですが、面接時にオムツが外れているかどうかを尋ねられ、順調な場合は合格、あまりうまくいっていない場合は不合格となりました。

長男のときは、あまり問題にされず、入園後しばらく毎日漏らして帰ってきても、特に何も言われませんでしたが。

でも、大体の子が失敗せずに帰ってくる中、息子だけが濡れたズボンを持って帰ってくるのは、何とも言えない気持ちでした。

 

 

さて、我が家では3度目となったオムツ外し。3回目だからといって「余裕」ということは全くありません。(これは育児業務全般に言えることだけど)

 

長女が小さい時から、オムツ外しはいろいろ大変なことが多かったです。

布おむつが良いと聞いて、やってみたこともありました。これは、兄弟の妊娠や入院などで、継続できなかったけど。

 

おまるはいろんなタイプを購入しました。

昔ながらのまたがってするタイプの他に、

洋式トイレのような形になっているもの。

ããã¤ã¬ãã¬ã¼ãã³ã°ã»æ´å¼ãã¾ãããã¤ãµã¤ãºãããã£

男の子用の、立ってできるタイプのものもあるんですよ。もちろん購入しました。

こんなやつ

f:id:miura-frotier:20180815113820p:plain

 

その他に、大変なのは、

「失敗しても怒らない」

ということ。

 

子ども自身も身体能力が追い付いていないので、「わざと」漏らしているわけではなく、どうしても漏れてしまうので、それで怒られてばかりいたら、気持ちが落ち込んでしまいます。

確かに、私自身、幼少期にトイレトレーニングがうまくいかずに、母親にこっぴどく叱られてショックだったのを今でも覚えています。

子ども心に「わざとやったわけではないのにな」「どうして私はできないんだろう」と悲しい気持ちになりました。

だから、子供は叱らずに、根気よく取り組んでいこう!と思いましたが・・・

それでも、時間を見計らって「今おトイレ行っておいたら?」と言ったのに「いやだ!」なんて言われて、その数分後に漏らされた日には、「だからさっき言ったでしょう!!」と、怒ってしまいましたけど。何度か。

日に何度も拭き掃除、洗濯は肉体的にも精神的にも、それはそれはキツイものなのです。

 

次女は早生まれなので、まだ月齢的におしっこの感覚が短いので、今年の夏中にオムツ外しを始めるのは難しそうです。

オムツ外しには季節も関係あるけど、子供の身体能力が追い付いていないとそもそもできないですからね。